【 半弓の引き方 】
【 体配 】
半弓射法
(基本編)

①足踏み
背筋を伸ばし立つ。
肩幅の約二倍の広さに足を開く。

①座った姿勢
椅子に座って弓を引く。
背筋を伸ばし椅子に深く座る。

②壁と平行
壁と並行に立つ。姿勢に注意し、ねじれないようにする。

③左手で弓を持つ
利き手の違いはなく、全ての人が左手で弓を持ち、右手で弦を引く

④握りの位置
V字の中心に弓をあてる。

⑤親指を伸ばす
小指、薬指、中指を揃えて握る。人差し指は伸ばしても曲げてもOK。

⑥矢筈を持つ
中仕掛け(青🔵)にはめる。

⑦筈を中仕掛けに
赤🔴のようになるまで、筈を奥まで押し込む。

⑧右手(妻手)
右手親指を立て、ほか四本は握る。

⑨右手を横に
四本の指は握ったまま

⑩矢筈をつまむ⑴
握ったかたちのままにする

⑪矢筈をつまむ⑵
人差し指の側面を筈にあてる。

⑫矢筈をつまむ⑶
親指の腹と人差し指の側面で、はさむようにしてつまむ。

⑬弓構え
両肘の高さを合わせ、身体の中心に弓を構える。弦と弓のあいだに顔が入る。

⑭引分け⑴
右ひじは動かさないように左手をゆっくりと押す。

⑮引分け⑵
さらに左手を押していく。右手、左手は身体に近づくように引分ける。

⑯会
弓を押し開き、右手を唇まで引く。矢の先で的の中心を狙う。
(目安5秒)

会(悪い例)
引き込み過ぎ。右手に力が入り、矢所が定まらなくなる。

会(良い例)
唇の前まで引いている状態。右手が力みにくくなる。

⑰離れ
右手のつまみを離し、離れたあともしばら く静止する(残心3秒)

残心(悪い例)
離れと同時に右手が離れている。矢はうしろ(左方向)に飛びやすくなる。

残心(良い例)
離れたあとも頬に右手が付いている。右手が固定されているほうが矢所が安定する。
ゴム弓の調整

①ゴム弓の調整
購入したままの状態は大弓用です。
半弓仕様に調整します。

②ゴムを引っ張る
上のゴムを引っ張ります。
長さは自身の引き味に近い感覚に調整します。
※お持ち頂ければ調整します。

③輪っかを作る
長さが決まったら輪っかを作り結びます。

④ひっぱり縛る
しっかり引っ張れば調整完了です。
ゆるんだり、長さが合わなければ再度調整して下さい。
ゴム弓練習

①右手の形
親指を立て、そのほか四本指は握る。ほか四本が開いていると指がゴムに引っかかる原因になる。

②右手を横にする
形を崩さないように横向きにする。

③ゴムをつまむ
ゴムの部分を親指の腹、人差し指の側面ではさむ。

④左手で弓を押す
親指と人差し指の又で弓を押す。

⑤ゴム弓を握る
中指、薬指、小指を揃える。
親指はしっかりと伸ばす。
人差し指は伸びても曲げてもOK。

⑥弓構え
右肘は動かさず、ゴム弓を押す。

⑦左手を押す
弓構えの状態から、左手(押手)を押す。右手は引かない。

⑧会
的に狙いが合う手前から右手を引く(右手は頬まで)
身体を真っ直ぐに後ろに倒れない。
5秒間しっかり狙う。

⑨残心
右手の親指を離し、その後も3秒間静止する。
左手は的方向に押していく。
しっかり左右に伸びていくイメージを持つ。

注意点
ゴムに指が引っ掛からないように注意する。ゴムのつまみ方は間違えないように。
口割り

【 良い例 】
上唇と下唇のあいだに矢が合うように位置を合わせる。頬に右手を付け位置を覚える。

【 ①悪い例 】
眼の高さにしている状態。
狙いは下を向き、矢先は下を向く。

【 ②悪い例 】
顎より右手(妻手)が下の位置にある。矢先が上になる。
会を意識する

会(良い例)
身体の中心を真っ直ぐにする。弓を持つ左手が強く、弦を引く右手は支える程度に引く。右手の引きが強くならない様にする。狙いが付いてから5秒以上狙うこと。

会(悪い例)
右手の引きが強く、身体がうしろに倒れている状態。左手を的方向に押す意識を高くする。

会(悪い例)
左手が強すぎるケース。
的方向に突っ込みすぎ。
手首の角度

手首(良い例)
弓に対して手首が真っ直ぐな状態。技術が未熟な場合は腕を払うことがある。

手首(悪い例)
手首が「くの字」
腕を払うのが怖いという理由でこの形になる人がいるが、弓を真っ直ぐ押せなくなる。

手首(悪い例)
手首が入り過ぎる「逆くの字」
弦が腕を払いやすくなる。
弓を強く握るクセのある人に多い。
握りを注意

手の内(良い例)
指が揃っている。
親指が伸び、中指、薬指、小指の先を揃える。見た目の良く、しっかり押せる形。

悪い例
指がバラバラ。指先が不揃いで見た目もよくない。弓を手の平で押している状態。

悪い例
握り過ぎ。全ての指でガッチリ握っている。弓は押せない形。

悪い例
階段型。上からの押しが強くなり、矢は下に飛ぶ。

悪い例
逆階段型。小指がかかっていない状態。弓を押す力がかからなくなる。

悪い例
親指と中指が離れている。空間が出来ると弓が押しにくくなる。
身体の向き

良い例
正しい身体の向き。

悪い例
深い「くの字」肩が抜けている。

悪い例
腕、肩が入り過ぎ。腕を払いやすくなる。